
みなさんこんにちわ!!本当に今年は雨被害がひどい年です。9月も台風がもっとも多く来る月ですので、本当に気をつけないといけません。
今回は防災の日にちなんで、今一度確認できる事や知っっておいて損ではない情報を書いていこうと思います。
まず、今お持ちの防災グッズで足りないものなどないかをチェックしてください。
<持ち出し品>
- ヘルメット(折り畳みタイプなど)
 - 懐中電灯
 - 携帯多機能ラジオ(ライト、充電などができる機能があればいい)
 - 非常食、飲料
 - 救急医薬品
 - 軍手、ビニール袋、ビニールシート、
 - 毛布、ポンチョ、サバイバルブランケット
 - 下着
 - 貴重品(現金、預金通帳、健康保険証、できれば住民票のコピー)
 - ティッシュペーパー、タオル、ウエットティシュ
 
<備蓄品>
- 食品(缶詰、レトルト食品、栄養補助食品等)
 - 飲料(1日あたり一人2~3リットル)
 - 使い捨て食器(皿、コップ、箸)
 - 使い捨てカイロ、マスク
 - 簡易トイレ
 - トイレットペーパー、ウエットティッシュ
 - ラップ、アルミホイル、新聞紙(体を温める道具)
 - 洗面用具(ハブラシ、ドライシャンプー、石鹸、タオル)
 - 鍋、やかん、卓上コンロ、コンロ用ボンベ
 
持ち出し品と備品でかぶっている物もありますが、代表的なものを書きましたので今一度足りないものはないか、
食品、飲料水の消費期限は大丈夫かなどをチェックしておいてくださいね。
<豪雨の対策>
こんなにゲリラ豪雨や集中豪雨が頻繁に起きると個人で出来る対策にも限界があります。
まず、自分の命をどのように守るかを第1に考える必要があります。
<ハザートマップ>
国土交通省のサイトから各都道府県のハザートマップが確認出来ます。例えば洪水が起きた時○○川の水はどこまで流れ込むか
などが一目見て分かるようになっています。
当然最新気象情報は確認しながらも、これからはハザートマップも確認しておく必要があります。
<防災アプリ>
ほとんどの方はスマホをお持ちだと思います。なにかあった時はアプリが役立ちますよね。
防災全般の情報を習得するには”yahoo防災速報”が役立つと思いました。こちらはスマホはもちろん、携帯でもメールで情報を受け取れる無料サービス
となっております。ぜひ、参考にサイトを見てみて下さい。
集中豪雨に特化したアプリ”雨かしら”は98%の高評価レビューを受けてる無料アプリです。日本全国の情報がすぐに確認できます。
同じく 一部有料のアメミルもグーグルが認めたアプリらしくて、自分がいる場所近くで雨雲が近づいてきたらプッシュ通知してくれるアプリです。
以上参考にして頂ければと思いますが、やはり”予防”という考え方がこれからは大事になってくるなぁというのが個人的な考えです。
起こる前に知っておけば、被害も最小限にできますし大事だと今年は特に感じました。ぜひ、皆さんも皆さんの防災対策を見直してブラッシュアップしてください。