ブロアー

みなさんこんにちわ!!今日は天気もいいですね。

秋も深まって紅葉のシーズン。

紅葉はいいんですけど、落ち葉の掃除が大変ですよね。

そんな掃除を楽にする道具が、今回のテーマの「ブロアー」です。

<ブロアーって何??>
1台で掃除機のような吸引とドライヤーのように風を出す電動工具です。

ブロアーの大きさにもよりますが、小さいのだと例えば、木製製品を作る際にでた木屑などを吸引したり、

送風で散らばった木屑を1箇所に集めたりします。大型だと今の季節は落ち葉の清掃に使われていますね。

<ブロアーの種類>
大きく分けると先ほども書いたように、室内用と室外用に分けられます。

室外用
ブロアー1

いろいろブロアーを出しているメーカーさんはありますが、ホームセンターで扱っている有名なのは
リョービさんのRESV-1000です。

今まで、庭ほうきと塵取りを持って掃除していたのが、この道具があればとっても楽になります。

<特徴>

  • ゴミの吸込みと吹き込みができる(本体横についてるレバーを回すだけで、切り替えできます)
  • ノズル先端にタイヤが付いていて楽な作業ができる
  • 吸い込んだ枯葉などは粉砕して付属しているダストバッグにはいります

<使い方>
とっても簡単ですよ。スイッチ入れて本体を動かしながらゴミの吸込みもしくは吹き込みをするだけです。

リョービさんはこちら

室内
マキタさんもリョービさん以上に有名なメーカーさんです。
ブロア2

こちらは充電タイプで、充電池はこのブロアー以外にも電動ドリルやマルノコなどリチウムイオンバッテリーシリーズの
電動工具で使えます。

使い方は、リョービさんのものとほとんど同じです。
風量調節用ツマミや無段変速スイッチがあるので手元で
調節が可能なところが便利です。

サッシの隙間の掃除や室内での木工作業に便利ですね。

電動工具は難しそうと思われるかもしれませんが、全くそんな事はなくて、
むしろ作業を楽にしてくれるものなので、家電製品が使うことができるなら必ず使えます。

マキタさんはこちら

ぜひ、ブロアーを使って楽に楽しくお掃除してくださいね。

今回は短かったですが、初めて使う方でも簡単なんだという事をお伝えしたかったので
細かい事はかきませんでした。

それでは、
今回も最後までお読み頂いてありがとうございます。

投稿者 uisin

元ホームセンター店員です。今は大阪は天下茶屋で雑貨屋をやっております。 ホームセンターでの知識を役立てたいと思いブログをさせて頂いております。 いつでも質問を受け付けてますので、お気軽にご利用してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.