ノコギリの使い方

投稿者 uisin
のこぎり4

みなさんこんにちわ!!

早速ですが、のこぎりはDIYをする上で欠かせない道具ですね。
最近は以前、紹介した電動のこぎりが主流ですけど、やっぱり昔ながらののこぎりも必要です。

のこぎりは種類も多種なので、どれを選べばいいか迷うと思います。

<のこぎりの種類>

のこぎり5

簡単に分けるとこのようになります。後、金属のこと同じような形をした
糸のこ(木工)があります。

竹、プラ、金属はそれぞれの素材専用のこぎりです。
こういった種類があるんだなというぐらいで覚えて頂ければと思います。

今回は木工の両刃で説明したいと思います。

<刃>
刃2

(DIY-TOOL.COM参照画像)

両刃のこぎりには、木目に沿って切る縦挽き と 木目に直角や斜めに切る時に使います。
ちなみに横挽きが最もよく使われます。

木目

<のこぎりの引き方>

いつもお世話になっているコメリさんの動画ナビです。
この動画のように引くと比較的きれいに楽に切る事ができます。

ついついやってしまいがちなのが、力任せに切ってしまうことです。
これをすると、木にくい込んで、のこぎりが抜けないとか、刃を傷める原因に
なるので、力任せにならないようにしてください。

肩の力を抜いてやるとすんなりと切れることが多いです(個人的経験ですが。)

両刃のこぎりは切れにくくなると刃を研がなければならないので、主流は替刃式になってます。

IMG_2877[1]

私が使っているものですが、これはネジ止め式の替刃タイプです。
ちなみにこののこぎりは木材からプラスチックパイプまで切れる万能タイプです。

最初に買うのであれば、万能タイプが用途も広いので、使いやすいと思います。

のこぎりで、上手く木材を切るコツは

”習うより慣れろ”です。とにかく切って、切って体得するのが一番の近道です。

今回はのこぎりの呼び名などは一切省きました。覚えておいて損はないですけど、
覚えたからといって木材を綺麗に切れるわけではないので、まずは切ってみてください。

のこぎりに関して参考になるサイトのリンクを貼っておきますので、そちらも良ければ
参考にしてください。

参考サイト1

参考サイト2

今回も最後までお読み頂いてありがとうございます。

投稿者 uisin

元ホームセンター店員です。今は大阪は天下茶屋で雑貨屋をやっております。 ホームセンターでの知識を役立てたいと思いブログをさせて頂いております。 いつでも質問を受け付けてますので、お気軽にご利用してくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.